土木施工管理技士って聞いたことあるけど、結局とったほうがいいの?
こんな方に向けた記事です。
みなさんの職場では、「1級(2級)土木施工管理技士」の資格を持っている人が何人かいますよね。
「あの(仕事のできる)先輩のようになりたい」とか
上司から「資格取れよ」と言われたとか
土木施工管理技士に興味を持ったきっかけは色々あると思います
結論から言うと
土木施工管理技士は若手土木技術者ならとるべき資格です
この記事を読むと
- 土木施工管理技士がどんな資格か分かります
- 資格を取ることのメリットが分かります
- 具体的な取得方法が分かります
施工管理技士とはどんなものかをポイントを絞って分かりやすく紹介します。
土木施工管理技士とは現場監督の国家資格
土木施工管理技士とは、「施工管理技士」の国家資格の一つで、建設現場の施工管理を行うために必要な資格です。
一言で言うと
現場監督ができるようになる国家資格
です
それでは、詳しく解説していきます
主任技術者(監理技術者)になれる
建設業者は、請け負った建設工事を施工する場合には、工事現場に主任技術者又は監理技術者を置くことが法律義務づけられています
建設業法という法律です。存在だけは知っておきましょう
この主任技術者(監理技術者)になるは、
- 学歴・実務経験年数に基づく要件
- 資格の有無による要件
があります
このうち、❷の要件については、土木施工管理技士の資格が該当します
❶の要件については、最大で10年の実務経験が必要なので、若手土木技術者に取っては、なかなか気の長い話です。
つまり
土木施工管理技士をとれば、若手土木技術者でも主任技術者(監理技術者)になって現場監督をすることができるんです
仕事が多岐にわたる
現場監督の仕事は、一言で言うと「土木工事の施工管理の責任者」です。
その内容はとても幅広く、
- 施工計画の作成
- 工程管理
- 品質管理
- 予算管理
- 安全管理
など、多岐に渡ります
例えば、
発注者に対して工事の進め方を説明する「施工計画書」を作成し、変更があればその都度修正しながら、工期に遅れないように資材や人員を配置しつつ、しっかりと良い品質を保つよう神経を尖らせて、それでいて、会社にしっかり利益を出さないといけないので、予算把握をしつつ、事故がないように安全対策もやる…etc
このように仕事の幅が広い分、仕事に対する責任も大きくなります。
やりがいもある
仕事も増えて、責任も増えるなんて。なんだか大変そう
一方でこう思う方もいるかもしれません
確かに大変な仕事に違いありませんが、逆に大変だからことやりがい大きと言えます。
現場監督のやりがいとは
- 自分の携わった道路や橋等の構造物が地図にのる
- 自分の仕事が社会に与える影響大きい
- 責任者だからこそ沢山の知識と経験が得られる
と私は考えます。
だから
土木施工管理技士の仕事は大変な分やりがいも大きいと思います
資格取得の3つメリット
土木施工管理技士がどんなものか分かったけど、メリットなに?
資格を取得することはたくさんのメリットがあります
その中でも主な3つのメリットを紹介しまします
周囲の信頼が得られ仕事がスムーズに進む
資格を持つことで、組織内外の人からの信頼が得られやすくなります
なぜなら、資格があることは技術力の証明だからです
特に、初対面の人があなたを見るときは、有資格者かどうかで、第一印象が大きく変わります
おそらく名刺を交換した時、相手は
お、この人土木施工管理技士の資格を持っているのか(なんとなく信頼できそうだな)
こうなります
この「なんとなくの信頼」を得ることで、その後の仕事が円滑に進むようになります。
これはどんな資格にも言えることです。実際、私も資格とってから仕事が進みやすくなったことを実感しています。
スキルアップして理想の生活に一歩近づく
今の仕事を続けていて、あなたは理想の生活に近づけると思いますか?
転勤が多い、給料が見合わないなど、このまま今の仕事続けていていいのか不安ですよね
こんな時、土木施工管理技士の資格は転職に有利なんです
理由は
- 今建設業界は深刻な人材不足
- 高齢化が深刻で若手技術者が育ってない
- 国交省は若手技術者のいる工事を積極評価
このような背景から、今後は企業側が若い技術者の獲得する動きが活発化すると思われます。
理想の生活に近づくため、転職も視野に入れてはいかがでしょうか
ただ、資格があるからといって簡単に転職できるわけでもありません。
なぜなら
資格と同様に実務経験も必要だから
資格があっても、求人のある企業が求めている実務経験がなかったら、転職は困難です
少しでも転職の可能性があるなら、まずはどの様な求人があるのか自分で確認しておくことをお勧めします
困難に直面しても自分を保つことができる
実はこれは、私が一番と感じているメリットです
皆必ずといってもいいくらい、何かしらの仕事の失敗をするものです
その時、以前の私は、「自分はダメなやつだ」とか「あの人が悪い」などと、自分や他人を責めてしまい、心のバランスを乱すことが多かったです
でも、資格をとってからは、失敗しても冷静に対応ができること多くなりました。
言葉ではうまく言い表せませんが、不思議と自分に自信が持てるようになったからです
この経験から
- 資格取得が自信となる(心の拠り所になる)
- 自信がつくと心のバランス力が良くなる
- 仕事で結果が出てさらに自信がつく
このようなメリットを実感しています
具体的な取得方法
土木施工管理技士を取得することがいいのは分かったけど、どうやったら資格が取れるの?
これから土木施工管理技士を受けるよと言う人のために、申込〜合格までの流れを簡単に説明します。
より詳しく知りたい方は
全国建設技術センターHP をご覧ください
①試験申込書の入手
申込みに必要な申込書を手に入れる必要があります
申込書の入手方法は以下の通りです
- 注文専用ダイヤル「0570-020-700」
- (一財)全国建設技術センターの窓口
- (一社)各地域まちづくり協会等の窓口
- インターネット(再受験者のみ対象)
だた、一つ問題がありまして、
申込書って有料なんです!600円(税別)
地味に高い!!
だから、ご自分が受験資格があるかどうか確認してしてから購入するようにしましょう。
申込書買ってから、「よく見たら受験資格がなかった」だと目も当てられません
受験資格は1級か2級でそれぞれ異なります
詳細は、全国建設技術センター HPを参照ください
②受験票の提出
申込には、受付期間が決められているので注意が必要です
締切日の消印のあるものまで有効なので、遅れないように提出しましょう。
「第1次検定(前期)」(種別を土木のみとする)
令和3年3月3日(水)~令和3年3月17日(水)
「第1次検定・第2次検定、第1次検定(後期)、第2次検定」
令和3年7月6日(火)~令和3年7月20日(火)
令和3年3月17日(水)~3月31日(水)
申込時には、あらかじめ受験料を支払う必要があります
受験手数料は以下の通り
第1次検定・第2次検定(同日試験) 10,500円
第1次検定 5,250円 / 第2次検定 5,250円
第1次検定 10,500円 / 第2次検定 10,500円
③試験日及び合格発表日
申込から第1次試験まではおよそ3か月あります
過去問を中心にしっかり勉強をしましょう
試験地は、各都道府県にはありませんので、受験の手引き記載の会場での受験となります
試験日及び合格発表日は以下の通りです
「第1次検定(前期)」(種別を土木のみとする)
試 験 日:令和3年6月6日(日)
合格発表日:令和3年7月6日(火)
「第1次検定・第2次検定(同日試験)、第1次検定(後期)、第2次検定」
試 験 日:令和3年10月24日(日)
合格発表日:
・第1次検定(後期)
令和4年1月14日(金)
・第1次検定・第2次検定、第2次検定
令和4年2月2日(水)
第1次検定
試 験 日:令和3年7月4日(日)
合格発表日:令和3年8月19日(木)
第2次検定
試 験 日:令和3年10月3日(日)
合格発表日:令和4年1月14日(金)
まとめ
今回は若手土木技術者に向けて、土木施工管理技士の資格内容やメリットについて解説しました。
土木施工管理技士とは
- 現場監督のできる国家資格で
- 仕事が多岐に渡り責任が大きい
- その分やりがいも大きい仕事
資格取得のメリットは
- 周囲の信頼が得られ仕事がスムーズに進む
- スキルアップして理想の生活に近づく
- 困難に直面しても自分を保つことができる
ということです
結論
土木施工管理技士は若手土木技術者はとるべき資格といえます
興味があれば、ぜひ受験してみてください